ALL
NEWS
REPORT
EVENT
facebook
twitter
Foodbiz.asia
刻々と変化するアジアの食マーケット、本サイトは、食だけでなく、人々の生活を追いながら、
広い視点で、アジアの外食ビジネス情報をお届けします。
マスク解禁、これからの食生活~家計調査から
マスク解禁、花粉症でマスクが外せませんが、先日大相撲大阪春場所、観戦に行きましたら、もうビールも飲めるし、席での飲食解禁。観客席もほとんどマスクなし。このまま消費は上向くのか。。家計調査を見てみました。
2023年3月21日 11:43
report
ミールキットの可能性
ミールキット、欧米では店頭であまり並んではいませんが、オンラインで密かに売れているようです。BLUE APRONやHELLO FRESHなどのミールキット企業も好調と聞きます。買いものに行く(あるいはオンラインで)頻度が下がって、各社賞味期限を延ばす工夫をしているようです。
2022年12月27日 20:39
report
Costco 再販店なるものへ行ってみました!
敷居の高いCostco、一般ピープルでも利用できるようにと、Costco再販店というのが、あちこちにできています。そのひとつ、下北沢駅の近くにあるSTOCKMART下北沢店へ行ってきました。Costcoで売っている単位で売っているものもありますが、バラ売りもされています。キッチンペーパー、トイレットペーパーなど、またベーカリー商品やお惣菜、なんとロティサリーチキンも!
2022年11月21日 19:17
report
英国食品小売業のビッグ4入れ替わり!
インフレで小売業界も競争がすごい! イギリスでは、ビッグ4の4位MorissonsとALDIが入れ替わってしまいました。
2022年11月 7日 11:56
report
日本は行きたい国に選ばれるのか。
ほぼ3年ぶりに欧州へ行ってきました。パンデミックの間に、世の中いろいろ変わっている。ソウルのインチョン空港ってこんなきれいで大きかったっけ?するする入国できるEUの国々、さらに輪をかけて英国はええ加減。
2022年11月 5日 23:10
report
TOKYO PACK2022は、サステナ最前線!
久しぶりに包装技術の展示会、TOKYO PACKに行きました。脱プラスチックの勢いがすごいですね。加えての資源不足に価格高騰。包装も大きく変わっていきます。
2022年10月18日 18:51
report
値上げの波で、またも家庭調理回帰に(米国FMIレポートから)
10月に入って寒いですね。食品やいろいろな値上げがあって、フトコロも寒い感じです。コロナ禍からフードサービス分野も回復が見られていましたが、米国FMIのレポートでは、物価高でまた家庭での調理に戻る傾向があるようです。
2022年10月10日 21:15
report
冷凍食品専門 新浦安イオンスタイル@FROZEN
冷凍食品を約1,500品目集めた@FROZENが、8月30日イオンスタイル新浦安MONA」内にオープンしました。のぞいてみると、圧巻!の品揃え。大きくは、「Heat」、「Eat」「Cook」と、3つのコーナーに分かれ、それぞれ、専門店の本格メニュー、名店スイーツ、便利な冷凍食材が勢ぞろい。
2022年9月27日 12:58
report
スマートキッチンサミットSKSJ2022 - beyond community
フードテックをテーマとしたカンファレンス、SKSJ2022が9月1日から3日まで開催されました。今年は、キッチンという枠だけでなく、それを超えて、人文的なテーマも織り交ぜながらの濃い3日間、みっちり勉強しました。
2022年9月 4日 11:35
report
シーフードショー2022 韓国勢いあるな~
数年ぶりにビッグサイトで開催されたシーフードショーへ行ってみました。水中ドローンなど、漁業ハードウェア系も深く広く発展していますが、魚加工品、特に魚惣菜もいろいろ進化しています。
2022年8月30日 12:16
report
ローカルチェーンの強さ
観光客がもどってきた京都の町、ですが、メインストリートは、ナショナルチェーンばかり。全国の地方都市がすべて同様の傾向にあると思います。とはいえ、その地域に行くと、地元の人に愛される地元チェーンがあります。
2022年8月12日 19:34
report
プラントベース食品市場拡大には、頭で理解できるおいしさを!
欧米では市場拡大するプラントベースフード。日本の市場といえば、まだまだこれからという感じですが、最近、中食や外食のメニューに導入され、いよいよ市場の成長が望まれるところです。
2022年8月 1日 18:00
report
ロボット導入のポイントはどこに?
プロントコーポレーションが東京丸ビルで、ロボット調理を導入したパスタ店「エビノスパゲティ」へ行ってみました。この機会の開発費、減価償却費など考えたら、高いパスタになるだろうけど、、顧客にとってというよりも、働いている人にとってどうなん?という議論がもっとあるといいですねぇ。
2022年7月26日 14:54
report
サードプレイスのないスターバックス
テイクアウトやデリバリーが当たり前になってくると、食べる空間も必要なくなってきます。NYマンハッタンでは、スターバックスの「売り」だったサードプレイスのないスタバが登場しておりました。家賃を考えたら当然そうなりますが、魅力あるん?
2022年6月24日 09:01
report
高度化進む食品製造分野、家庭の台所は?
今年も食品産業の製造機械の展示会、FOOMAへ行ってきました。昨年は、名古屋での開催でしたが、今回は東京での開催となり、大勢の人出でした。今回気になったのは、既に海外進出組は、勢いがあるなあ~と関しましました
2022年6月18日 22:09
report
Amazon Freshに行ってきた!
レジレス、AmazonGoのスタイルを導入したAmazonFreshへ行ってきました。
2022年6月 4日 08:33
report
わたし食べる人、ぼく運ぶ人
食事のデリバリーが定着しています。お昼時のマンハッタンは、配達の人が出待ちしていて、かなりの人数です。注文する人と運ぶ人の格差というか、そういうものを感じずにはいられない感じ。
2022年5月31日 11:02
report
芦屋にスーパー玉出、神出!
最近の関西スーパーネタは、大阪コテコテスーパーの玉出がセレブシティ、芦屋に出店するというニュースです。玉出は、ド派手な看板、激安のスーパーで、大阪の愛すべきお店という感じ、それが芦屋に出るというのですから、テレビでも、ニュースのネタとなり、もはや新喜劇のノリです。
2022年5月 3日 21:11
report
個人店が工夫している!食品ロス対策
食品ロス、パン屋さんも大量の廃棄があると聞きます。売れ残ったパンは、まとめて安く売ったり、最近では冷凍して販売しているところあります。それぞれに工夫されています。
2022年4月11日 20:18
report
冷凍食品 フローズンチルドな使い道
先日、リニューアルされたライフ志紀店(関東の志木でなくて、大阪府八尾市)に行ってきました。冷凍食品、ワイン、ペットフードの品ぞろえが半端ないです。
2022年4月 1日 21:03
report
時代に逆行する還暦!京都生活
東京から京都に住まいを移してまる2年、ワンストップショッピング型からあちゃこちゃストップ型にシフトしました。家族少ない、食べる量減る、となると、需要も変わります。
2022年2月28日 22:13
report
サステイナブルコンセプトのミールキット Hello Freshを試してみる
ドイツ発のHelloFreshが日本進出しました。欧米16ヵ国に次ぎ、アジアにおいては日本が一番手の市場として選ばれたようです。Facebookページに何度も初回の2回5,000円引き!とあるので、試してみました。
2022年1月25日 18:20
report
Self Service Innovation Summit 2021から
2021年12月30日 11:09
report
2022年小売業の8つのアクション~Progressive Grocer誌より
米国食品スーパーマーケットをカバーするProgressive Grocer 誌 Editorial DirectorのMike Troy氏と女性編集者3名によるディスカッションのウェビナーが12月8日に開催されました。パンデミックを背景に、消費者の意識・行動は大きく変わっている。小売業は、テクノロジーを駆使し、その変化に小売業がいかに対応していくべきか、8つのアクションについて、語っています。写真は、リアル店舗にもっと求められるものは何か?!先月末にオープンした京都駅前のロピアの売り場です。
2021年12月10日 22:02
report
供給不足がコワい、ポテトから半導体まで
日本では感染拡大が落ち着いてきたようですが、これだけ人が移動すると今後の状況が見えてきませんが、用心には越したことはないですね。さて、感染拡大で、感染のリスク以外にも影響が出ています。
2021年11月24日 18:47
report
生鮮品より冷凍素材 "Fresh vs. Frozen" Deloitte調査より
買い物の頻度が減り、より長持ちする食材への需要が高まったこと、簡便化・即食化の流れ、また冷凍食品の質がよりよく進化していることなどから、冷凍食品の出荷量・金額とともに、前年を大きく上回っています。冷凍調理済み食品もまさに百花繚乱の様相ですが、冷凍の素材もバラエティが増えて、売り場面積を着実に増やしています。米国のDeloitteの" Fresh vs. Frozen"のレポートを紹介します。
2021年11月 7日 12:53
report
ドイツ食品展示会ANUGAから
今年のドイツANUGAは、家からオンラインで参加しました。実際に行ってないのでわかりませんが、主催者のメッセージは、環境持続性。代替肉やらクリーンラベルやら、EUはこっちの方向へ行くんですね。代替シーフードも盛んに言われてました。カネテツちゃんの「ほぼかに」を食べさせたい。
2021年10月18日 15:11
report
「コスパ」より「タイパ」な若者たち
一日24時間平等に与えられた時間、どう使うか。ある意味、現代は、「時間をお金で買うこと」が可能な世の中。若い世代は、うまく時間を使いこなしているのか、UBER EATSも、この感覚。私などは、弁当ひとつに申し訳ないなあ~と思ってしまう世代。
2021年9月10日 08:16
report
スーパーマーケットもテーマ型か、さっさと買える日常型か、の二極化
絶好調と言われるスーパーマーケットも、企業間でその業績に差が出てきました。高齢者の域に達している私は、運動のためにどこかに買い物に行くようにしていますが、別に持ってきてもらってもいいよなあというものばかり。スーパーマーケットも生きる道を考えるときにあります。
2021年8月18日 18:04
report
海外飲食業態を成功させるのは、外食企業にあらず
海外から日本市場に進出する飲食企業は、おおよそ日本企業を運営パートナーとして提携することが多いです。そのパートナーに飲食系企業が選ばれることもありますが、異業種企業が選ばれることがあります。また以外にも、飲食系ではなく、異業種系企業をパートナーとして選ぶ方が成功しているパターンが多いように見受けられます。
2021年8月 4日 10:14
report
サイゼリヤ、辛味チキンが家で食べられる!
住宅立地のサイゼリヤ、通常の小型化された実験店が練馬区に開店。行ってみると、あの「辛味チキン」が冷凍で売ってるやーん。外食というビジネスも、今後どんどん変わっていきます。
2021年7月 9日 14:33
report
日本最高峰の冷凍食品
冷凍食品、2020年は、業務用と家庭用、出荷額において逆転しています(一般社団法人冷凍食品協会)。外食は厳しい状況であったので当然の結果とは思いますが、家庭向けの冷凍食品は、大手メーカーによるNB品の質の向上、PRにより、コロナ後は、非常な好調で一時期欠品がでるものもあったと聞きます。またさまざま作り手が参入、その商品の内容、販売のチャネル、実に多様化しています。
2021年6月28日 10:46
report
ロボット、AIで大きく変わる食品加工
食品機械の展示会FOOMAへ行ってきました。やはりAI、センサー、ロボットの展示に注目が集まっていました。人間の目や触覚の代わりになるセンサー、判断するAI、正確に疲れることなく動くロボット。
2021年6月 4日 13:53
report
コンビニはもっと地域に密着して!
コンビニは、コロナ前からすでに飽和状態と言われ、フランチャイズオーナーと本部との軋轢など様々な問題がでていました。コロナで、都心立地の集客が激減、そして得意分野の利便性(食べたいときに、欲しいときにすぐ買える)が求められる機会がなくなったことで、かなり厳しい状況に追い込まれています。とはいえ、歩いていちばん近い店は、コンビニ。求められる役割は大きいと思います。
2021年5月28日 18:35
report
食卓は調味料でつくられる
産業側が勝手に決めた外食・中食・内食、コロナの前から境目が溶けてます。そしてコロナで完全溶解カオスとなってます。とはいっても、調味料の力は圧倒的。食卓はほぼ調味料で決まると言っていい、、だからこそ、独自の味を持たないとカオスの中に沈んでいきます。
2021年5月17日 14:04
report
背水の陣、外食企業のテイクアウト事業
外食企業のテイクアウト、熱いです。客席なしのデニーズはその後どうなったのか覗いていませんが、各社とも必死のパッチで生き残りをかけています。
2021年5月 2日 08:50
report
容器包装の知恵
海外視察に行けないで、鬱々している私のところに、先日、スウェーデンのecolean社のパッケージ技術を紹介に来てくださいました。軽量素材、スタンディング性また、捨てやすさや開封のしやすさなどの機能を追求した液体用の容器
2021年4月14日 10:17
report
ごはん系惣菜店の出現
ごはん専門店、できてますね~。新大阪駅の在来線構内がリニューアル、551の蓬莱はもちろん、フードコートやらができています。象印のおいしいご飯弁当屋さん、象印銀白弁当もお目見えしております。
2021年3月28日 23:07
report
トレーサビリティーの透明性と責任のありか
コロナ感染拡大の中、食品表示のルールが変わっています。によって、意外なところに影響があるのでしょうか。製造工場、製造メーカーが表に出てくる機会が増えるのですね~。これもチャンスかな~と前向きに受け取って、頑張れメーカーと、応援歌です。
2021年1月28日 15:22
report
新年おめでとうございます。ユニクロに包まれる在宅ワーク
新年おめでとうございます。新型ウィルスの感染拡大で価値観も大きく変わりました。働き方や生き方も、変えたほうがええんちゃう、と思った方が多かったのではと思います。大量生産大量消費・都市への一極種中、、意外と昨年春のことを忘れてしまっているように思います。
2021年1月 5日 19:08
report
外食は熱々、中食は出来立て
今年は、コロナに翻弄された一年。フードサービス部門では、従来の常識が非常識に、ぐるりと転換された年でありました。不謹慎ではありますが、コロナのおかげで、来る年は新しい動きがありそうと、期待しています。外食と中食とのボーダーレスが進むと言われますが、とっくの昔にそんな境目はなくなっています。しかし、今、どんな価値がお客様に提供できるかが、問われています。
2020年12月14日 17:37
report
惣菜と冷凍食品だけのスーパー CoDeli
時短、時短の方向で、今まできたところが、ちょっとその方向も変わっていくようにも感じます。家庭内調理ももう少し変わっていくでしょうか。弁当お惣菜の売上は、スーパーマーケットの売上が伸びた割には伸びていません。外食は全般的に売り上げ減が続き、家庭内食へ少しシフトしているかな~と感じます。そこで、ダイエーの新業態、CoDeli南堀江店へ行ってきました。
2020年12月 3日 22:15
report
イイトコどりの部位食とまるごと食
食品加工技術の発達で、食べにくいものを食べやすくしたり、おいしいとこ(栄養のあるところ)だけ抽出する方法が進歩しています。サプリメント食や完全栄養食などもでていますが、一方、素材を丸ごと食べようという動きもあります。どちらもうまく、おいしく、健康に!と思いますが、環境という新しい視点が入ってきて、いろいろおもしろい食べ方がでてきます。
2020年10月31日 17:23
report
分散型社会、歩ける街に
生まれ育った町、神戸からいろいろなものがなくなっていきます。コロナが地方都市の衰退を一気に進めた感じ、しゃれた個人商店がならぶ元町商店街やセンター街は、今やナショナルチェーンばかり、若い人たちが個性的な店は、大手ドラッグストアの並びにもかかわらず家賃が高い三宮や元町には出店せず、市街に分散してしまいます。
2020年10月 5日 09:37
report
未来のキッチンが見える、原宿IKEA の食品売り場
可愛い屋根の原宿駅がモダンになって、駅前も再開発されてWITH HARAJUKUという商業施設となり、6月にオープン。開業前から、郊外型大型店舗のIKEAがテナントとして入るとのことで、気になっていました。今更、やっと行ってみました。食品ももちろん、おもしろい売り場でした。
2020年9月22日 11:50
report
サイゼリヤが好きだ~!
2020年9月 1日 20:38
report
外食メニュー、冷凍化、ミールキット化が加速する
個人店からチェーン企業まで、ほとんどの飲食店がアクションを起こしています。来店できないお客様へ、積極的にアプローチしています。デリバリー、また厨房機能だけをもつゴーストキッチンの事業化、またキッチンカーへの販売へとシフトする店もあります。
2020年8月23日 12:45
report
外食新文化
外食逆風下において、新業態に挑戦する企業はありますね。先日2号店目が表参道にできたと、とんかつチェーン「かつや」を展開するアークランドが経営する東京たらこスパゲティに行ってみました。1号店は、渋谷にあり、若い女子ばかり行列していると聞き、これは行ってみないとと、オープンしたばかりの原宿店へ行きました。遅い時間だったので、空いていましたが、若い女子ばかりです。
2020年8月10日 15:35
report
主張する店にこそ、Costco好きだ~!
先日コストコへ行きました。やはり楽しいです、しばしのアメリカ旅行体験もできました。主義主張のある店は楽しいですね。
2020年8月 3日 19:12
report
過剰供給を考える
とにかく日本全国、全世界「過剰供給」が課題と思います。量だけでなく、その種類の多さ、そしてサービスの過剰。〝来る来る詐欺”の食料危機は来ないし、コロナを機に、あふれる商品、あふれるサービスを、すっきりしたほうがいいのではと思います。
2020年7月 8日 16:45
report